|
|
|
|
「能」を一曲通して観る、となると取っ付きにくいし、何か構えてしまう。そんな方はぜひ能楽講座、能楽セミナーにお越しください。
また、地方で行う催しとしましても、演者側も小人数で、より手軽にできますし、コスチューム、楽器、などピンポイントの視点から「能」を理解していただくのにとってもいい手段です。
セミナーや講座を見たことが、「能」を観始めるキッカケになった、という方も少なくないようです。 |
|
一般的には、仕舞(能の中の最も盛り上がる部分を紋付、袴姿で、謡と舞いのみで演じるものです。長いものでも15分かかりません。)を数番と、能についてのお話、普段は楽屋で行われる着付けの公開、そして最後に出来上ったモデルが、短い舞いを舞う、などというものです。
対象の人数、催し時間にもよりますが、御来場くださった方に、装束付けのモデル、実際に面をかけて舞台の上を歩く、楽器にふれてみる、などの体験をしていただくタイプの講座も可能です。 |
講座名 |
会場 |
主催・後援 |
能とのふれあい |
北海道新聞ホール |
|
能とのふれあい講座 |
とかちプラザ |
|
能ってなあに |
塩津清人記念能楽堂 |
|
能楽講座 |
札幌市教育文化会館 |
|
日本の美と心の極み |
かでる2.7ホール |
|
能の匠たち |
横浜能楽堂 |
|
能にみる
日本女性展 |
名都美術館 |
|
|
主催 |
: |
名都美術館
朝日新聞社
名古屋テレビ放送 |
|
|
|
北海道浦河町での講座の風景。
対象の人数が小人数だったこともあり、何らかのかたちで参加者全員に体験をしていただきました。 |
|
能教室 |
栗林公園内 掬月亭 |
|
能楽セミナー |
ドイツ・ハンブルグ 国立工芸博物館 |
|
|
|
|
|
|
※ |
札幌市芸術文化財団でのセミナーの成功により北海道文化財団から要請を受けました。
特に体験を多く盛り込みました。 |
|
|
このサイトについて
| All rights reserved copyright (C)2003.SHIOTSU.,
|
|
|
|